« January 2004 | Main | March 2004 »

February 25, 2004

メールマガジン配信を始めました!

次週よりメールマガジンの配信を開始することにしました。

先週末に急に思い立ち、まぐまぐに登録をしました。色々なサイトや書籍でも、メールマガジンの有効性はよく言われています。

私も前々からチャレンジしてみようとは思っていました。
サイト運営も軌道に乗ってきたこともあり、今回の配信開始となりました。

内容は、この「つれづれ日記」の記事プラスαという感じで行きたいと思います。無理の無い範囲から始めて、徐々に拡大していこうと考えています。

この日記も、もちろん更新します。ただし、メールマガジンに優位性を持たせるため、サイトの日記の更新は、メールマガジン配信より2~3日後にしようと考えています。

日記を早く読みたい!という方は、メールマガジンを購読してください。登録はTopページこちらから行ってください!

 
さてメルマガ配信を機に、この度モバイルパソコンを購入してしまいました。これまでも東芝のリブレットを所有していました。しかし、キーが小さくて、メールなどの文章を打つにはちょっと厳しい感じでしたので、思い切って購入しました。

購入したのは、2/20に発売となったPanasonicのLet’s Noteです!B5サイズで12.1インチという大きさで、重さが1070gと非常に軽いモデルです。

約2万円増しでCD-RW+DVD ROMつきのモデルもありました。しかし、重さが200gほど増えるのでやめました。このパソコンは常に持ち歩こうと考えているので、200gでも重いとストレスになります。

ついでに家に無線LANを導入し、DDI PocketのAir Hも加入しました。これでどんなシチュエーションでも文章を作成することができます。

なんでこんな思い切った投資を行ったかというと、
理由は次回の日記(メルマガ創刊号)で紹介します!


|

February 22, 2004

アフィリエイトはビジネスとして成り立つか?

先週の日曜日の日経新聞に、アフィリエイターに関する特集が組まれていました。2003年の日経の調査によれば、国内の消費者向け電子商品取引市場(つまりネット通販)の規模は4兆7千億円との事。

一瞬へえ~と思ってしまいましたが、その額はあまり大きくはありません。例えば日産自動車の去年の売り上げは6兆8千億円あります。通信販売業の企業、個人が束になっても、国内自動車業界で2位の日産自動車の売り上げに届いていないのです。

ただし、ネット通販の市場はこれからも拡大していくのは間違いなさそうです。今後有望なビジネスの戦場になると考えます。

市場が大きくなれば、サイト間の競争も激化してきます。よって今のうちにサイトの内容を充実させ、常に一歩前を進んだ状態を維持することで、この成長期に「勝ち組」側に入る必要があります。


アフィリエイトはビジネスとしては、市場はまだそんなに大きくありません。しかし、今後の伸びしろを考えると、有望なビジネスモデルです。「在庫を持たなくて良い」、「気軽に始められる」など良いとこずくめのようですが、逆に懸念点もあります。

例えば契約していた広告主からの一方的な契約破棄や、広告終了などです。私も何度か経験があります。広告終了はやむ終えないと思いますが、まだ広告は存在しているのに、一方的な突然の契約破棄は、どうしても納得いきません。

アフィリエイトの規約を読むと、広告主の都合による一方的な契約破棄についてはこちらは何も文句が言えないようになっています。ちょっとあまりに横暴ではないかと感じています。安心してビジネスを続けられません。

アフィリエイター組合などを設立して、広告主に対抗していくのが普通だと思いますが。しかし、その機能を持つ団体はまだ無いようです。こういった団体を設立する際には、私も参加していこうと考えています。

|

February 16, 2004

充実した週末

今日はネット収入が振り込まれる日でした。振込み金額の総額は、\81,466でした。先月より若干下がってしまいましたが、満足のいく金額です。

これで昨年の売り上げ分の振込みは終わりです。昨年は総額\242,033の副収入を得ることができました。昨年の5月初めよりサイト運営を開始したので、月当たり約3万円の収益でした。初めの1年にしては、申し分の無い成績だと思います。

しかし来月からは違います。先月(2004.1月)分が振り込まれるため、桁が一個上がり、50万円以上の金額が振り込まれるようになります。今から楽しみです^^♪


先週末は、ネッショップのセミナーに参加してきました。今後の私のビジネスを広げていくために必要だと感じたためです。

参加したのは、私と同じく(といっても大先輩です!)副業を精力的に行っている「サラリーマン副業宣言」管理人サラフクさんの主宰しているセミナーです。準備、運営、集客の3つの初心者コースがあるのですが、その一つの運営コースに参加しました。

ネットショップ運営に不可欠な入出金、発想方法、顧客管理方法などについて、みっちり2時間講義を受けました。

セミナーに初めて参加しました。本などで独学するよりも、人から話を聞いたほうが効率的に頭にインプットされます。確かにお金はかかりますが(そのセミナーは3千円)短時間でノウハウを叩き込めます。


セミナー後にアフターミーティングということで、サラフクさんとお茶して、色々情報交換をしました。この会話は私にとって刺激的なものでした。

サラフクさんは自分で作曲&CD販売を手がけています。音楽というライフワークを通じて、色々なバイタリティ溢れる活動を行っておられる話をお聞きし、すばらしい人生を送っている方だなと感じました。

明確な目標を持って、それに向かって日々努力することが大切なことですよね。サラフクさんの姿を見て、私も「これだ!」という目標、目指す姿を明確にして、生活していきたいなと思いました。

開業準備、確定申告と最近どたばたしていました。それらも終わり、サイトの制作も落ち着いてきました。「自分のビジネス=生き様」だと言い切れるものをしばらくじっくり考えてみようと思います。

充実した週末でした。今週も本業&副業をがんばります!


|

February 14, 2004

祝!開業

先日税務署に開業届けを提出し、開業しました。

開業にあたり、色々ご意見を下さった先輩方に心よりお礼を申し上げます。

開業日は2004.1.1としました。もし今年開業を考えている人がいれば、3/15までに開業届けを提出すれば、2004.1.1から開業とすることができますので、準備を急ぐことをお勧めします。

 
まず法務局に行き、類似屋号が無いかどうか商号の登記をチェックをしました。同じ屋号が同地区内で使われていると、その屋号は他の人は使うことができません。私が付けようとした屋号は登録されていませんでした。

商号登録をしようとしたら、商号登録には3万円かかるとのこと。登録する人は殆どいなく、メリットはないですよと言われ、とりあえず登録はやめました。

税務署での手続きは、意外なほどあっけないものでした。

所轄の税務署に行き、受付で開業する旨を伝えると、事前に記入しておいた個人事業の開廃業等届出手続所得税の青色申告承認申請手続の申請書をチェックしてくれました。

なにか業務内容についてチェックが入ると思っていました。しかし、何も聞かれませんでした。「書類の内容は良いですね。ではこれを総務課に提出してください」と言われ、総務課に行きました。

総務課でも「はい、承りました」と言って、受領印をぽんぽんと押してくれました。所要時間は約5分です。

次に市役所に行きました。地方自治体にも提出する書類があると聞いていたからです。受付に聞いてみると、「商工会事務所に行った方が早い」といわれ、近くにある商工会に言ってみました。

商工会の人は、親切に色々教えてくれました。個人事業主の場合は税務署に必要書類を提出すれば、自動的に地方自治体にも連絡してくれるそうで、何もしなくて良いそうです。

また、商工会への勧誘も受けました(これが向こうの主目的だったみたいです)年会費12000円で、記帳などの色々な相談やサービス、融資を受けることができるそうです。

私はHP作成代行など、BtoB(事業者向けサービス)をメインに行っていこうと考えています。地域のほかの会員とも接点ができそうなので、入るメリットはあるかなと思いました。ただし原則開業後1年経たないと入会できないので、その時になったら考えようと思います。

そんなわけでとんとん拍子で開業してしまいましたサラリーマンとの二足のわらじとなります。副業からの収入を大きさを考えると、もはや「副業」ではなく、「兼業」になってしまいました。

いつまで両立できるかわかりませんが、がんばっていこうと思います。


|

February 11, 2004

確定申告書&開業届けの作成

今日は休日です.。色々事務作業を行っていました。

まず行ったのが、昨年の株式譲渡利益の確定申告の申請用紙への記入です。私は特定口座&源泉徴収なしを選んでいたので、損益が20万円以上あると、自分で確定申告する必要があります。

昨年の収支が、20万円を越えてしまったので、確定申告をすることになりました。必要書類は国税庁HPからダウンロードできます。

必要なのが、申告書Bと申告書第三表(分離課税用)、そして株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書(複数の証券会社を利用していなければ必要なし)、そして源泉徴収書と印鑑です。
 
記入は、雑誌「ZAI」の特集を読みながら行いました。各証券会社から送られてきた特定口座年間取引報告書と、源泉徴収書に記入されている金額を順番に記入(一部足し算、引き算が必要)して難なく完成しました。

なお、昨年のネット収入(雑所得)は20万円以下だったため、雑所得に関する確定申告はする必要がありませんでした。(ラッキー!)

そして次に手をつけたのが、開業を申請するための個人事業の開廃業等届出手続所得税の青色申告承認申請手続の申請書です。これらも国税庁のHPからダウンロードができます。

開業マニュアル本を読みながら記入し、難なく完成しました。開業手続きというと、ものすごく難しいように感じていましたが、申請書自体は15分程度で書き上げてしまいました。はっきりいって、ものすごく簡単です。

近日中に休暇をとって、税務署に提出する予定です。その結果はすぐにこのページで紹介したいと思います。


 

|

February 09, 2004

サーバー移転&独自ドメイン取得

とうとうサーバーを移転しました!ドメインも独自に取得し、

   kanesara.com

としました。センスがないかもしれません……。

リンク先の変更に快く応じてくださった、相互リンクサイトの管理人の皆様、本当にありがとうございました!

独自ドメイン取得に関しては全く知識がありませんでした。やっているうちにあれよあれよとできてしまいました。仕組みも大体わかったつもりです。

これで今後サーバーに問題が発生しても、ドメインを変更する必要がなくなりました。

しかし、サイトの引越し作業は大変でした。みなさんもサーバー移転はなるべく早めに、またこれからサイトを立ち上げる方は、はじめから有料&独自ドメインで行うことを強くお勧めします!!


今回のサーバー移転で懸念したのは
①検索エンジン未登録によるアクセス数ダウン ②アフィリエイトの登録情報変更による一時的に報酬がなくなる 事でした。

①については元のサーバー内の各ページに、引越し告知をし、自動的に新サーバーの同ページに移動するようにしました。周囲を見渡すと、Topページに誘導しているのがほとんどですが、当サイトは各ページ毎に対応する新サーバーページに飛ぶようにしました。

といのは、当サイトはロボット検索からやってくる方が多く、その方たちがいきなりTopページに飛ばされても困るのではないかという推定からです。大変な作業になりましたが、おかげさまで、アクセス数は移転前とさほど変わっていません。

あとは新サーバー内のページがロボット検索のクローラーに巡回されるのを待つだけです。

②については、各アフィリエイトの管理ページで登録URLを変更することで一瞬で終わりました。

そんなわけで、さほど混乱もなくサイト移転を完了することができました。あとは、前から告知している開業準備です。税務署で開業届けが受理されるよう、情報を収集してから臨みたいと思います。

|

February 05, 2004

準備に追われています!

このところ日記の更新ペースが鈍いです。というのは、水面下でいろいろ準備を始めています。

近々開業します!

開業届けを出して、個人事業主になります。3/15までに開業届けを出すと、1/1から開業していることにできるので、急いでいます。

業務内容は、HP制作代行と制作指導、情報コンテンツ制作&発信がメインです。受理されるかどうかはわかりませんが、チャレンジしてみようと思います。

開業する理由は、主に税金対策です。開業すると、青色申告ができるようになります。青色申告だと、最大55万円の控除が受けられるので、白色申告に対し有利です。

ただし、収益について帳簿をつける必要があります。そこで経理ソフトを購入しました。年初から領収書をかき集めていたので、その記帳をしながら、簿記を勉強している最中です。

使っているうちに次第に理解できるようになってきました。周りに詳しい人もいるので、助かっています。


それと、当サイトは近日中に独自ドメイン+有料サーバーに移行することにしました。今使っているのはFC2の無料サーバーです。夜になるとアクセスが遅くなることが多いため、開業を機に移行することにしました。

相互リンクをして下さっているサイト様には、移行が完了しましたらメールでご連絡差し上げます。リンクの変更をぜひお願いいたします!

 
考えなければならない事、やらなければならない事がたくさんあり、正直疲れてます。しかし、心地よい疲れでもあります! こつこつ進めて行きたいと思います。

そういえば、株収益の確定申告もしなくては。


|

February 02, 2004

ど素人の株日記

ど素人の株日記

ど素人の株日記は多くの人がご存知ですよね?

このサイトは株式投資関連の情報が充実していて、人気のあるサイトです。

私は管理人のなべさんが毎日更新している日記も楽しみにしています。

株式投資関連のことだけでなく、時事ネタなどに関する、なべさんの考えなどを紹介しています。

私が目指している日記です♪

|

27歳の起業日記

27歳の起業日記

マネーの鬼管理人のダイさんの日記

現在無職で、新たなビジネスを立ち上げようと奮闘されています。その過程を綴られています。

ご自身のアイデアを公開しながら、整理していく形態は、私も参考にしています。

|

« January 2004 | Main | March 2004 »