私の映画道
このところ、映画を良く見に行っています。
「ハウルの動く城」と、「いま、会いにゆきます」を立て続けに見に行きました。「ターミナル」も行く予定です。
前から何度かこの日記でも語っているとおり、私は「日本文学」大好き人間です。
映画についても邦画派です。
今回見た「ハウル」と、「いま会い」はすごく面白かった。特に、「いま会い」には
「やられた~」
という感じです。
ハリウッドの映画はお金もかけていて、きらびやかで迫力もあります。けど、ストーリー的にどうかな?と思うことがあります。
反論を覚悟で言うと、映画の脚本のベースにある、アメリカ文学の歴史の浅さが、そのまま作品にも出てしまっているような。
日本文学は歴史もあり、日本語の特性をうまく利用して、複雑な情景描写や心理描写をする事ができます。
会話主体のハリウッド映画に対し、会話以外に風景描写などもうまく取り入れた日本映画は、ストーリーも複雑且つ繊細です。日本文学が持つ特性を邦画は良く反映していると私は思います。
実際にハリウッドも日本映画から脚本を輸入しているらしいです。ネタ切れですね。
このまま書いていると、止まらなくなるので、今日はこの辺で!