« December 2004 | Main | February 2005 »

January 30, 2005

文章の力

私は本業、副業共に、文章を作成する機会が多いです。

その時、気をつけているのが、「受身形」を使わないことです。

「この件は○○と考えられる」や、「△△と推定される」などは、絶対に使わないようにしています。

上記の文章は、「この件は○○と考える」「△△と推定する」のように、能動的な形にします。


なぜかというと、受身形を使うと「説得力」が薄れるんですよね。他人ごとのような感じがして。

「謙遜して意見を述べる」という文化が日本語にはあります。
意識していないと、受身形はついつい出てしまいます。

学術論文なんかは、受身形が多いですよね。
学問の場合、主観を入れないという意味もあるのでしょうが、私は好きではありません。


主張は言い切りの形、つまり「能動形」がすがすがしいです。文章に責任感も生まれますし。

※お役所の発表文書なんか、よく読むと、絶妙に主張をぼやかしていて、超無責任文章になっています。


インターネット上の文章でも、同じことが言えます。

説得力がない文章だと、共感を得ることはできません。人々は正確な情報を探しています。


もし伸び悩んでいるサイトがあれば、文章をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。

無責任な文章になっていませんか?


当サイトの「仕事力UP>主張の強い報告書の書き方」も参考にしてください。

|

January 28, 2005

サラリーマンの宿命

最近本業がメチャクチャ忙しいです。
徹夜もありました。

仕事ですので、しょうがないのです。

ワークシェアリング(複数の人で仕事を分配する)という方法があるそうです。
これは、私はあまり機能しないと思います。

というのは、「仕事はできる人に集まってくる」からです。

もし仕事を頼みたいとき、仕事のできる人とできない人が居たら、絶対にできる人にお願いしたいですよね。

仕事を分配しても、結局一部の人に仕事は集まってしまうのです。


よって、忙しいのは、周りから認められていることでもあるのです。
(もしくは、単に仕事が遅いのどちらかです)

「忙しいのはサラリーマンの宿命なのだ」と納得して、今日はこの辺で。

|

January 24, 2005

マグロ漁船

昨日の「鉄腕Dash!」見ました?

TOKIOの長瀬が、漁船に乗って大間のマグロ釣りに挑戦していました。

しかし、大間のマグロといえば、最高級魚。
築地市場で最高値で取引されています。当然競争は激しい。

経験の浅い長瀬号は、やってくるマグロの群れに対して、うまく船を操れず、それを横目に他の船は的確に船を操作し、次々とマグロを上げていきます。


な~んかこれ、アフィリエイトと似ていません?

アフィリエイトは、一度ホームページを作ってしまえば、多少ほおっておいても、収入は入ってきます。


しかし、さらに高収入を得るためには、マグロ漁船のように、うまく立ち回る必要があるのです。

どこにマグロが現れるのか?エサは何がいいのか?どの位置にエサを流せばよいのか?


日頃かなり意識していないと、ビッグなチャンスをみすみす逃すことになります。

例えば、「季節モノ商品」は、その季節を逃せば、全く売れません。

その季節がやってくる前に、「網」を張り、エサを流しておく必要があるのです。


なんか、漠然とした話になってしまいました。今日はこの辺で。

|

January 23, 2005

原因分析が重要

アフィリエイトをやっていると、

「ある商品の売り上げが急激に伸びた!」、「急激に落ち込んだ!」、「今まで全く売れなかった商品が、一つ売れた!!」とかいうように、その都度一喜一憂しますよね。(私もその一人です)

しかし、一喜一憂しているだけでは×です。
原因を明確にしなくては、次へ繫がりません。

原因解析の方法は、当サイトの「仕事力UP」の原因解析能力UPにあります。

何か起きたときは、必ず何かが「変化」しています。それを「変化点」と呼びます。
その変化点の中から原因を探し出すのです。

例えばある広告のアクセスが激減した場合、

1)他にもっと優秀な商品の広告を載せたため、そちらに人が流れてしまった。

2)検索エンジンのキーワード順位が下がって、ページへのアクセスが減ってしまった。

3)広告している商品が「不良品」であるようなニュースが流れた

などなど。

原因が分かれば、原因を排除して、元の状態に戻すことを考えれば良いのです。原因が分からないまま、やみくもに手を出すのは、泥沼にはまるだけです。

また急に収入が増えた場合、これも原因を突き止めて、他の広告に対しても同じことを実践すればよいのです。

サイトのコンテンツを増やしたとか、文章を加筆したとか、変えた内容を記録しておくことも重要です。
「最近なんか変えたっけ?」と考え込まないようにするためです。

日々の変化の中で原因解析を行って得た知識こそ、自分の血肉となる「ノウハウ」になるのだと、私は思います。


最近は色々なノウハウ本、ノウハウ集が売られています。

しかし、ノウハウ集を買ったからって、誰でもうまくいくわけではありません。

ノウハウを実践し、状況の変化を詳しく観察して、自分なりのアレンジも加えながら次の手を打つ……。
といったことをしなければ効果は絶対に出ません。

そりゃそうですよね。ノウハウ通りにやって必ず成功するのであれば、みんな億万長者です。

ノウハウ集を否定しているわけではありません。私が言いたいことは、ノウハウは「きっかけ」に過ぎないということです。結局は自分で試行錯誤していくしかないのです。


|

January 16, 2005

HowとWhat

よく、

「どうやったらできるんだろ?」とか

「方法が分からないから、できそうににない」

とか考えますよね。そして、○○のスキルを勉強しようとか、△△の資格を身につけようとか。

けど、こういう進め方って、結局、何にも実にならないです。


なぜかというと、「何をすべきか(What)」をよく考えていないからです。

「どうすべきか(How)」に気を取られすぎているのです。

「What」が、自分で理解できていれば、どんな事をしてでもそれを実現するはずです。


「どうするか」ではなく「何をするか」を意識していきたいと思います。

|

January 10, 2005

12月度決算

先月(12月度)の決算が出ました。

¥******でした。11月度に引き続き、好調でした。
この流れを維持しつつ、今年は収益をさらに増加させていきたいと考えています。

先日述べたように、収益公開は今回で基本的に最後となりますので、ご了承ください。
折を見て、状況はお知らせしようと考えています。

私の今年の方針は、毎月数百万円稼いでいるスーパーアフィリエイターの方々のやり方そのものです。
けどそのまま真似しても、彼らに追いつくことはできません。

後発ならではの視点、切り口を大切にしてやって行きたいと考えています。

|

January 08, 2005

2005年の目標

fude42




年が明けて、少し経ってしまいました。
明けましておめでとうございます!

今年の目標を立てたいと思います。


2005年の目標:
副業月収200万円の達成
(副業&投資の合計)


かなりハードルが高い目標です。今年何とか達成したいと考えています。

しかし、この目標をクリアするには、従来の方法ではとても達成できません。
そこで、次のような方針を立てました。

1)運営サイトを20サイト前後まで増やす 
⇒リスクの分散、取扱い市場の拡大

取扱うジャンルを増やし、急激な状況の変化に耐えうる体力をつけます。
チャンスを増やして収益を上げていきます。

2)キャッシュフロー最優先のビジネス運営
⇒貯蓄が幾らあるかではなく、毎月幾ら稼げるかを最優先

昨年得た収益を眠らせることなく、サイトの広告費や、投資商品の購入に当て、現金収入を最大化するよう、配分していきます。

3)高度なウェブ・プログラミング技術の導入
⇒サイト利便性の向上

企業の組織的な攻勢もあり、ネット上の競争が激化しています。
サイト運営の省力化と合わせて、サイト利便性を向上して、他サイトとの差別化を図ります。


今年は本格的なビジネスとして、色々活動して行きたいと考えています。


本サイトの運営についても少し変更します。
昨年の後半は、本業がかなり忙しく、サイト運営をサボってしまいました。

反省し、建て直しを図りたいと考えています。

1)ホームページ診断の復活
昨年実施しました。かなり好評でした。診断後にYahoo等に登録された方もいて、私にとってもやりがいのあるものでしたので、今年は必ず復活させます。

2)相互リンク
現在、相互リンクはほとんど受け付けていません。理由は、毎日来る膨大な依頼を一人では裁ききれないためです。

システム化を検討して、多くの方と相互リンクできるようにします。

3)収入実績
これまで述べてきたように、今年は本格的なビジネスとして活動していきたいと考えています。
そこで、昨年まで公表してきた私の副業実績は、今年から原則非公開とします(投資実績はこれまで通り公表)

といっても、それではつまらないので、四半期や半期などの区切りで状況はブログ等で紹介したいと思います。
もちろん新たに得たノウハウについては、新コンテンツとしてUPしていきたいと考えています。



昨年も目標を立てたけれど、その後の状況は大きく変化しました。
(昨年はアパート投資をしたいなどと書いていました)

今年もどうなるか分かりません。更なる飛躍を目指して努力していこうと思います。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。


|

« December 2004 | Main | February 2005 »