April 03, 2005

アフィリエイトゴール

先日の日記にもあるように、副業力UPのコンテンツを大々的にリニューアルしました。

これまであった、アフィリエイト系の記事はほとんど削除しています。

アフィリエイト系の記事はもう見れないの?
ご心配なく! 内容をブラッシュアップして、別サイト化しました。

アフィリエイトゴール
が、新しいサイトの名前です。

当サイトは2003年5月にオープンし、オープン当初に書き込んだ記事がほとんどです。
2年弱前の情報を基にしているため、最近の情報とのズレが生じてきています。

それを解消するため、アフィリエイト系の記事は別サイト化しました。

新サイトはアフィリエイトに特化した内容です。「金さら」のストーリーのしがらみも無く、もっと深い情報を提供できると思います。

ぜひ、アフィリエイトゴールの方にも、お越しください。


今、もう一つサイトの立ち上げを企画しています。
これも私の思考のズレを解消するためのものです。

こちらはかなり刺激的な内容になります。お楽しみに。

|

March 27, 2005

ど素人がはじめる株の本

あの超人気投資サイト「ど素人の株日記」の管理人なべさんが、本を出版されるそうです。

ど素人がはじめる株の本

4798108138-thumb






翔泳社からの出版ですね。
大手出版ですね。いや~、本当にすごいです。

なべさんのサイトは情報量がすごいですからね。
本の方も充実した内容になっているはず。今から発売が楽しみです。

予約は受け付けているそうです。売り切れになる前に予約しておきましょう。
私は先ほど予約しました。

色々なカリスマサイトさん達が、本の出版を決めていますね。
聞くところによると、出版社の人たちも、結構ネットを見ているんだそうです。

ウチのような弱小サイトでも、長くサイトを続けていれば、こういった出版の話もあるかもしれません。
がんばろっと。

|

March 23, 2005

「非常識」が「常識に」

「副業生活」に入ってから、もう少しで2年になろうとしています。

色々な事がありました。そのたび驚いていたことが、今は普通の出来事として捉えられるようになってきました。

今まで、

「そんなこと本当にあるのかよ!」

と思っていたことが、実際に目の前で繰り広げられています。実物を見せられれば、納得をせざるを得ません。

私の中の「非常識」が「常識」に変換されているのです。

これはかなりエキサイティングなことです。これは「自分が成長している」ということなのかもしれません。


当サイト「金持ちサラリーマンへの道」の内容は、2年前の「私の思考」が作り上げたものです。

しかし、読み返してみると、「ちょっと古いな」という内容が多くなってきました。また私自身の考え方が変わってきた部分もあり、ズレを感じるところもあります。

現在、新しいコンテンツを製作中です。
できたものからアップしていきたいと思います。

|

March 09, 2005

SONY スゴ録購入

SONYのスゴ録を購入しました。

先日友人の家にお邪魔した時に、初めて見て「これは使える!」と即購入。

スゴ録とは、要するにハードディスクレコーダーと、DVDレコーダーがくっついているものです。

型番はRDR-HX100で、最高スペックのもの。値段は9万円ほど。
ハードディスクが400Gあります。

この下のスペックで、RDR-HX90と言うものもあります。値段は安くなるけれどハードディスクが250Gになってしまいます。思い切って一番高いものを購入しました。標準モードで174時間録画可能です。(HX90だと107時間)


SONY以外からも色々な種類が出ています。このスゴ録が他と圧倒的に違うところは、

「あるジャンルもしくはキーワードに関する番組を勝手に録画しておいてくれる」

という機能です。

例えば「サッカー」とか「爆笑問題」とか入れておくと、それに関係する「Jリーグ中継」「爆笑おすぴー問題」などの番組が、どんどん録画されていきます。

結構ビデオの録画設定って、面倒なんですよね。

しかし、このスゴ録機能があれば、その面倒はかなり軽減されます。自分の知らないうちに面白い番組がやっていても、ある程度カバーできます。


どうやってキーワードで録画できるのしょうか?

レコーダーは、EPGという番組表データーを、TBS系列の放送電波を通じて取得しています。

その番組表には各番組の内容、出演者なども入っているため、そのデーターを利用して、キーワード検索しているのです。この検索機能&自動録画がすばらしい。

この機能は誰でも考え付きそうな便利なアイデアです。しかし、他のメーカー機ではできないのを見ると、特許で押さえられているのかも知れません。

すごく良い買物ができたと、自負しています。

とりあえずスゴ録設定しているのは、「サッカー」「爆笑」

そして「プロジェクトX」「ガイアの夜明け」「儲かりマンデー」「サムライ魂(朝早くていつも見過ごす)」は毎週録画で設定。

今日も、おりこうさんのスゴ録は、番組を録画してくれています。

ちなみに私は楽天市場
で購入しました!安いですね。


|

January 30, 2005

文章の力

私は本業、副業共に、文章を作成する機会が多いです。

その時、気をつけているのが、「受身形」を使わないことです。

「この件は○○と考えられる」や、「△△と推定される」などは、絶対に使わないようにしています。

上記の文章は、「この件は○○と考える」「△△と推定する」のように、能動的な形にします。


なぜかというと、受身形を使うと「説得力」が薄れるんですよね。他人ごとのような感じがして。

「謙遜して意見を述べる」という文化が日本語にはあります。
意識していないと、受身形はついつい出てしまいます。

学術論文なんかは、受身形が多いですよね。
学問の場合、主観を入れないという意味もあるのでしょうが、私は好きではありません。


主張は言い切りの形、つまり「能動形」がすがすがしいです。文章に責任感も生まれますし。

※お役所の発表文書なんか、よく読むと、絶妙に主張をぼやかしていて、超無責任文章になっています。


インターネット上の文章でも、同じことが言えます。

説得力がない文章だと、共感を得ることはできません。人々は正確な情報を探しています。


もし伸び悩んでいるサイトがあれば、文章をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。

無責任な文章になっていませんか?


当サイトの「仕事力UP>主張の強い報告書の書き方」も参考にしてください。

|

January 28, 2005

サラリーマンの宿命

最近本業がメチャクチャ忙しいです。
徹夜もありました。

仕事ですので、しょうがないのです。

ワークシェアリング(複数の人で仕事を分配する)という方法があるそうです。
これは、私はあまり機能しないと思います。

というのは、「仕事はできる人に集まってくる」からです。

もし仕事を頼みたいとき、仕事のできる人とできない人が居たら、絶対にできる人にお願いしたいですよね。

仕事を分配しても、結局一部の人に仕事は集まってしまうのです。


よって、忙しいのは、周りから認められていることでもあるのです。
(もしくは、単に仕事が遅いのどちらかです)

「忙しいのはサラリーマンの宿命なのだ」と納得して、今日はこの辺で。

|

January 24, 2005

マグロ漁船

昨日の「鉄腕Dash!」見ました?

TOKIOの長瀬が、漁船に乗って大間のマグロ釣りに挑戦していました。

しかし、大間のマグロといえば、最高級魚。
築地市場で最高値で取引されています。当然競争は激しい。

経験の浅い長瀬号は、やってくるマグロの群れに対して、うまく船を操れず、それを横目に他の船は的確に船を操作し、次々とマグロを上げていきます。


な~んかこれ、アフィリエイトと似ていません?

アフィリエイトは、一度ホームページを作ってしまえば、多少ほおっておいても、収入は入ってきます。


しかし、さらに高収入を得るためには、マグロ漁船のように、うまく立ち回る必要があるのです。

どこにマグロが現れるのか?エサは何がいいのか?どの位置にエサを流せばよいのか?


日頃かなり意識していないと、ビッグなチャンスをみすみす逃すことになります。

例えば、「季節モノ商品」は、その季節を逃せば、全く売れません。

その季節がやってくる前に、「網」を張り、エサを流しておく必要があるのです。


なんか、漠然とした話になってしまいました。今日はこの辺で。

|

January 16, 2005

HowとWhat

よく、

「どうやったらできるんだろ?」とか

「方法が分からないから、できそうににない」

とか考えますよね。そして、○○のスキルを勉強しようとか、△△の資格を身につけようとか。

けど、こういう進め方って、結局、何にも実にならないです。


なぜかというと、「何をすべきか(What)」をよく考えていないからです。

「どうすべきか(How)」に気を取られすぎているのです。

「What」が、自分で理解できていれば、どんな事をしてでもそれを実現するはずです。


「どうするか」ではなく「何をするか」を意識していきたいと思います。

|

November 23, 2004

学校の授業は役に立たない?

「あいのり」って見てます?

私は毎週大抵見ていますが、この番組も長いですよね。
ヒデは本当にもったない事をしましたね。(見ていない方すみません)

「あいのり」メンバーがケニアのとある学校に行く場面がありました。

そこの子供達は、鉛筆も消しゴムも満足に揃わず、破りかけた紙に必至に書き込んで勉強をしていたのが印象的でした。


私は、消しゴムも鉛筆もノートも分けなく手に入りますし、学校にも何も苦もなく通っていました。

「学校の授業なんか、社会に出たら何も役に立たないよ!」なんて言っています。

ケニアの子供達の様子を見ていたら、私は何かとんでもない勘違いをしているのではないか?と考えさせられました。


学校教育とは何か?と考えてみました。

それは、
「過去の人々が考察して来た知恵を学べる場所」。

進歩とは、一部の天才達のひらめきによる成果は別にして、現状の状態を把握し、問題点を見つけ、対策を検討するという流れで進みます。

進歩のための「現状の状態を把握する」の根本は、「過去の人々が考察してきた知恵」を学ぶことと、同じなのではないでしょうか?過去~現在を学び、それを基にして未来を考え、進歩するという事です。

学校教育とは、過去の人類が生み出した重要な知恵を学べる唯一の場所だと私は思います。

幾ら授業をサボっていても、小学校~高校まで何を習ったかは、大まかに覚えているでしょう。「何を勉強したか」を知っているだけでも、ケニアの子供たちよりは恵まれていると思います。

「学校の授業なんて役に立たない!」などと言っている私自身が、本当の「役立たず」にならないように。

たまたま偶然手に入れたこの恵まれた環境にもっと感謝し、もっと精進していかねばと思います。

|

October 25, 2004

会議の方法

会議って、うっとうしいですよね。

なにがうっとうしいかって、「時間がかかる」ことですね。
しかし、時間をかけた割には、アウトプットは大したことが無かったり。

これだったら「メールですむじゃん」見たいな会議が多いです。

それと、議論が上っ面だけのものだと、全く意味がありません。
問題の本当の根っこを探して、そこを議論していく、

「なぜ、なぜ」と、問題を掘っていかないと、良い議論にはなりません!


最近、こんな会議がありました。

最初は、いつもどおりの会議でした。なかなか結論がでません。

次第に参加者がしびれを切らし、みんなでプッツンして、喧嘩腰の議論となってしまいました。結局そのおかげで問題の本質が見えて来て、その後はみんなが納得する良い議論ができました。貴重な経験でした。

ビジネスにおいては、「周りを取り繕う」という精神は、あまり必要が無い気がします。何も意見を出さないなんてのは、最悪です。会議に参加する意味がありません。

みんでの意見を全て共有化した状態が、最も良い案が出るのだと思います。

昨日のあるあるでもやってました。気を使いすぎるのは「うつ病」の原因になるそうです。

どんどん思ったことを発言していくようにしたいです。


※中越地震の話

被災された地方の方々は、みんなで協力しあってこの困難を乗り切って欲しいと思います。
この最大の困難を乗り切るために得た経験、知恵は、必ず自分の元に返ってきます。

私も多少なりとも、義援をさせて頂きます。

|